アルマイト処理とめっき処理の違いは何ですか?
アルマイト処理とめっき処理は、どちらも金属の表面処理ですが、
生成される皮膜の種類と、処理方法に違いがあります。
アルマイト処理は、アルミニウムの表面を酸化させて酸化皮膜を生成する
処理で、皮膜が素材に浸透する性質があります。
一方、めっきは、金属を電気分解などで素材の表面に付着させる処理で、
素材の上に別の金属の皮膜が形成されます。
アルマイト処理
生成される皮膜:酸化皮膜(アルミニウムの酸化物)
処理方法:アルミニウムを陽極として電気分解し、表面に酸化皮膜を生成
特徴:
・素材に浸透する皮膜を形成
・耐食性、耐摩耗性、絶縁性などを向上
・着色も可能
・アルミニウム製品に使用
めっき処理
生成される皮膜:金属皮膜(種類はめっき液によって異なる)
処理方法:陰極に素材をセットし、電気分解などで金属を析出
特徴:
・素材の表面に金属皮膜を形成
・導電性、耐食性、装飾性などを付与
・様々な金属にめっき可能
・幅広い素材に使用
主な違い
・皮膜の種類:アルマイト処理は酸化皮膜、めっきは金属皮膜
・皮膜の形成方法:アルマイト処理は素材に浸透、めっきは素材の上に重なる
・対象素材:アルマイト処理は主にアルミニウム、めっきは幅広い素材
・用途:アルマイト処理は耐食性、耐摩耗性、絶縁性などを目的に使用、
めっきは装飾性、導電性、耐食性などを目的に使用
アルマイト加工(処理)のページはこちらから
お問合せのページはこちらから
〒918-8063 福井県福井市大瀬町5-30-1
営業時間:午前8:30~12:00/午後13:00~17:00