三和メッキ工業株式会社

めっきQ&A > 無電解ニッケルメッキ > 無電解ニッケルメッキ皮膜の耐食性について詳しく教えて欲しい

戻 る

無電解ニッケルメッキ皮膜の耐食性について詳しく教えて欲しい

無電解ニッケルメッキは、メッキ皮膜の厚さが厚くなれば
なるほど耐食性は良いですが、同じメッキ厚さであると素材
の表面調製の方法によって、耐食性が異なります。

すなわち、素材の表面粗度が粗いとピンホール、クラック、
ピットなどの欠陥が生成しやすく、局部電池作用で素材が
腐食されるため、耐食性が良くないと判断されてしまいます。

特に、焼結合金のようなポーラスな製品にメッキすると、
処理液がしみ出てきて、耐食性を悪くする場合もあります。
したがって、メッキ皮膜自身の耐食性だけではなく、
素材を含めたトータルの耐食性を考えなければなりません。

また、コピー機の部品のシャフトなどは、4〜5μmという
非常に薄い無電解ニッケルメッキを施されてますが、
耐食性が良くないと判断されています。
信頼性を回復するためには、無電解ニッケルメッキの耐食性を
向上させる取り組みが必要です。

無電解ニッケルメッキの耐食性を向上させる方法として、

①150〜200℃で熱処理をする(焼結合金などには特に
 有効である。熱処理温度をこれ以上あげると、結晶化 
 し、耐食性が悪くなる)。

②六価クロムを用いるので問題があるが、クロメート
 処理により不動態化する(浸漬クロメート処理でも
 効果があるが、電解クロメート処理をするとより
 効果が上がる)。

③シリコンオイルなどにより、無電解ニッケルメッキの
 下層のピンホールを塞ぐ。

④銅ストライクメッキし、犠牲溶解型にする(腐食
 環境により、犠牲型にならない。腐食を促進させる
 場合もある)。

⑤高リンタイプ(リン含有率10%以上)の無電解ニッケル
 めっきを行う。

⑥合金化により、耐食性を向上させる。例えば
 Ni-Cu-P,Ni-Sn-P,Ni-Zn-Pなどの合金化により耐食性
 を向上させる。

無電解ニッケルメッキのページはこちらから
お問合せのページはこちらから

0776-23-1639

営業時間:午前8:30~12:00/午後13:00~17:00

MAIL
info@sanwa-p.co.jp