めっきQ&A
①クロメート処理の記号について
JISではクロメート処理の種類について、
CM1A 光沢
CM1B 淡黄色
CM2C 黄色
CM2D 緑色
とありますが、
CM1,2の後に記載されているA~Dはどういう意味ですか?
めっきの使用環境を示す、A~Dと同じ意味でしょうか?
②クロメート記号と名前の関係
クロメートの種類には、光沢、有色、黒、緑があると聞いています。
それぞれ、JIS記号との対応は何になるのですか?
②三価クロメート処理について
六価クロメートを三価クロメートに変更した場合の、
クロメート種類の対応関係を教えていただけますか?
------------------------------------------------
A~Dにつきましては、仰られますとおり、使用環境
条件となります。
> ②クロメート記号と名前の関係
> クロメートの種類には、光沢、有色、黒、緑があると聞
> いています。それぞれ、JIS記号との対応は何になるの
> ですか?
JISではクロメートの種類を明確に記号で表しておりま
せん。
光沢クロメートであれば「CM1」、その他有色クロメート
であれば「CM2」という具合に大まかな分け方になります。
他には「b」...光沢や「bk」...黒色めっきなどを付け足し
て指示するような場合も御座いますが、クロメート処理
の種類を指示する際には直接色を言葉で指定する方が確
実で一般的かと思われます。
> ②三価クロメート処理について
> 六価クロメートを三価クロメートに変更した場合の、
> クロメート種類の対応関係を教えていただけますか?
基本的には三価クロメートにも六価と同じような色の
種類は御座いますが、JIS規格には三価と六価を記述する
ための記号は御座いませんので、図面に記載が必要とな
ります。