めっきQ&A
硬質クロムめっき処理に関するお問合せ
質問1
SUS304L,S35C及びS45Cの上に硬質クロムめっき処理を
40μm厚行ったものに対して硫酸ニッケル20g/l,
硫酸アンモニア20g/lの溶解液(溶解液の温度は30~40℃、PH5~6)
で使う場合の基地材が及ぼす耐食性の影響はどのぐらい差があるの
でしょうか?
質問2
S35CやS45Cの場合、上記の溶解液での耐食性は問題ないのでしょうか?
まず、今回のお問合せの内容のような
実績が弊社として保有しておりませんので
下記はすべてが推測の域を出ないことをご留意下さい。
質問1
> SUS304L,S35C及びS45Cの上に硬質クロムめっきを40μm厚
> 行ったものに対して硫酸ニッケル20g/l, 硫酸アンモニア20g/lの
> 溶解液(溶解液の温度は30~40℃、PH5~6)で使う場合の
> 基地材が及ぼす耐蝕性の影響はどのぐらい差があるのでしょうか?
上記について、まず硫酸による影響ですが若干PHが酸性側にありますので、
厳密にはクロムめっき皮膜は溶解すると思われます。
ただ、膜厚が40μmもありますと、実際はめっき皮膜の溶解はわからない
ぐらい微量ではないでしょうか。
次にアンモニアによる影響ですが、可能性としては六価のクロムが還元され
三価になり、耐食性が減退することが考えられなくもないです。
質問2
> S35CやS45Cの場合、上記の溶解液での耐蝕性は問題ないのでしょうか?
製品の表面はめっき金属で覆われているとの前提ですので、表面のクロム金属
の問題であり、素地まで達するピンホールなどがない限りは素材の影響はない
と思われます。
上記の中で、趣旨が違うお返事をしていましたら
ご指摘くださいませ。