めっきQ&A

FAQ

めっきとは?

語源はいろいろあるようですが「かぶせがね」または
「アマルガム」を塗布する方法で金が水銀中に消える
滅金からきているものとも言われております。

被メッキ物の表面の状態を改善するために、別の金属
の薄膜層で被覆する操作とめっきといいます。

他の金属を重ねて圧延して貼り合わせる操作はクラッド
といい、めっきとは区別されます。

西洋ではローマ時代、東洋では前漢の頃から行われた
ようで、日本では5世紀頃中国から技術が伝わり、東大寺
の仏像その他に金めっきが施されております。
古代のメッキはアマルガムを塗って水銀を蒸発させる方法
や箔を熱で固着させる金めっき法に限られておりました。

今日のメッキは主として防食と装飾用で発展してきました
が、併せて機能めっきが多くなり、高潤、表面硬化、肉盛
り、電子部品製造その他各種用途にめっきが活用されてい
ます。

めっきできる金属も多くなり、各種方法によってほとんど
の金属がめっき出来るようになり、また単一の金属だけで
なく合金のめっきや非金属との複合めっきも行われていま
す。方法は電気(電解)めっき、無電解めっき(化学めっき)、
溶融(浸漬)、溶射、真空めっき、気相めっきなどが、
目的や用途に応じて使用されています。

plating

お問合せのページはこちらから

キーワードで検索
複数キーワードをスペースを入れて検索してください。
(例)「硬質クロム 固い」「テフロン 400℃」 など

一覧に戻る