めっきQ&A
硬質クロムめっき処理に関するお問合せ
砂を含んだ海水を汲み上げる摺動部品に硬質クロムめっき処理
してますがすぐに腐食してしまいます。
その他の摺動部品はかなり持つのですが砂が原因でしょうか?
それとも海水等が影響しているのでしょうか?
一般的な内容で結構ですので原因をお教えくださいませ。
以上、ご検討の程、宜しくお願い申し上げます。
摺動部品の場合、引張応力が絶えず負荷されるので、
その引張応力に耐え得るめっき厚さを確保する必要が
あります。確保しないと硬質クロムめっき特有のクラ
ックが拡大され、腐食因子である「海水」が容易に母材
まで浸透してしまいます。
更に海水に砂を含んでいると、そのエロージョンにより
応力集中部であるクラックの拡大速度は倍増されます。
クロムの表層は空気中又は海水中の酸素と化合して不働
態でマイナス電位をクラック下の素材は酸素の補給がな
いので活性態のためプラスの電位を帯びて電気化学的
腐食を誘発することになります。
このような腐食は硬質クロムめっき下の素地に選択的に
進行するので蟻巣状態腐食を呈し更に素材結晶組織の
粒界腐食へと進展することになります。基盤を失った
硬質クロムめっきは、膨れたり、陥没したりして剥離
脱落となって現出する結果となります。
効果的なめっき方法としては次のような方法がよいと
思われます。
①出来る限る微細なクラックのめっき方法とする。
②引張応力が拡散するため指定のめっき厚さを半分
ずつ2度付けする。ダブルクロムめっきです。一層目
はナシジ処理した硬質クロムめっきが宜しいかと思い
ます。
③摺動時の引張応力による素材の伸び縮みを抑制するため、
150μm以上のめっき厚とする。
①~③を併用することも考えられます。
(参考文献 表面処理対策Q&A 産業技術サービスセンター)