めっきQ&A

FAQ

治具(じぐ)とは?

めっきでは、引っ掛けを治具といいます。
引っ掛けは被めっき物をめっき浴中に保持する電気の導体で、
銅、黄銅、ステンレスなどで作られます。

補助陽極、補助陰極が組み込まれることもあります。
通電に不必要な部分は、耐薬品性のレジストやテープ、
コーティングで絶縁して使用します。

引っ掛けを、ラック、たこ、いかり、ほっすなどともいいます。

お問合せのページはこちらから

キーワードで検索
複数キーワードをスペースを入れて検索してください。
(例)「硬質クロム 固い」「テフロン 400℃」 など

一覧に戻る