めっきQ&A

FAQ

硬質クロムメッキのかじりとは?

「かじり(かじり現象)」とは、滑り接触によって滑りの
方向に生じた表面の比較的浅い傷で、外観的に傷の内部
に溶着を起こしていない現象をいいます。

「かじり」とは、 接触圧力が高く、 かなりの熱影響を
受けて表面が局部的に溶着している現象をいいます。

一般に、すり傷の程度が著しいものが「かじり」である
と考えてよいです。

ステンレスのボルトとナットがかじり、全く動かなくなる
ようなケースがあります。
かじりが一旦発生すると、その部材の機能が停止するほどの
大きな問題となることもあり、修復するための部品交換等で
予想以上のコストがかかります。

摺動する面に硬質クロムメッキをする場合、注意すべき点と
して「かじり現象」があります。

クロムメッキとクロムメッキを摺動させた場合、両者とも
硬い皮膜ですから摩耗は非常に少なくよに思われがちですが、
実際には「かじり現象」を起こして両者とも急速に摩耗して
しまいます。

このようにクロム皮膜と摩耗して「かじり現象」を引き起こし
やすいものに、砲金・黄銅等も含まれます。

硬質クロムメッキのページはこちらから
お問合せのページはこちらから

キーワードで検索
複数キーワードをスペースを入れて検索してください。
(例)「硬質クロム 固い」「テフロン 400℃」 など

一覧に戻る