めっきQ&A

FAQ

リング外周部の硬質クロムメッキに荒れが生じている原因は?

まずは、メッキ業者様のプロセスについて、いくつか確認
する必要があります。

1.母材(基材)の金属は何でしょうか。
2.硬質クロムメッキを行う前に、金属にどのような乾式処理
  を行っていますか?例えば研磨、ショットピーニング。
3.クロム浴に浸漬する前に、もし湿式処理を行っているなら、
  どのような方法ですか?
4.電析を開始する際の、詳細な手順を示してください。
  例として、浴中加温、逆電エッチング、順方向の電流を流す際
に電流制御で行うか電圧制御で行うかなど。
5.部材毎のメッキ面積を平方インチで知らせてください。
また一度にメッキを行う部材の数は?単一のラックで行っていますか、
あるいはフックにかけていますか?
6.どのような陽極を用いているのか詳細をお願いします。
サイズ、形状、材質、そして最も重要な陽極と陰極間の距離?

弊社が疑わしく思うのは、
1.メッキ前の部材、材料の予備処理
2.メッキ前のエッチング

しかし、停電になって製品に通電されなくなったのは一番の
要因でございます。
通電されてませんので、硬質クロム皮膜がクロム酸に浸漬
されている状態ですので皮膜が溶解してして荒れたのだと
思います。

硬質クロムメッキのページはこちらから
お問合せのページはこちらから

キーワードで検索
複数キーワードをスペースを入れて検索してください。
(例)「硬質クロム 固い」「テフロン 400℃」 など

一覧に戻る