メッキQ&A
アルマイト処理とは、アルミニウムの表面に人工的な酸化皮膜を生成させる
表面処理のことです。
これにより、アルミニウムの耐食性や耐摩耗性が向上し、装飾的な効果も付加
できます。
アルマイト処理の概要
アルマイト処理は、アルミニウムを陽極(プラス極)として電解液中で電気分解する
ことにより、アルミニウム表面に酸化アルミニウム(Al₂O₃)の皮膜を生成させる処理
です。
この皮膜は非常に薄い自然の酸化皮膜よりも厚く、硬度が高いため、アルミニウムの
耐食性や耐摩耗性を向上させることができます。
アルマイト処理には、主に以下の種類があります。
1.白アルマイト加工:
一般的なアルマイト処理で、耐食性や耐摩耗性を向上させます。
2.硬質アルマイト処理
白アルマイトよりも厚い皮膜を形成し、より高い耐摩耗性を実現します。
主に機械部品などに使用されます。
3.着色アルマイト 処理(カラーアルマイト)
酸化皮膜に染料を浸透させて着色する処理です。
様々な色を付けることができ、装飾的な目的で使用されます。
4.テフロン硬質アルマイト処理
硬質アルマイト処理にテフロンを複合させた処理で、耐摩耗性と同時に潤滑性も
向上させます。
アルマイト処理のメリットには以下のものがあります。
・耐食性の向上:
表面に形成された酸化皮膜が、アルミニウムを腐食から守ります。
・耐摩耗性の向上:
酸化皮膜が硬いため、傷がつきにくく、摩耗による劣化を防ぎます。
・装飾性の向上:
着色アルマイト処理により、様々な色を付けることができ、製品の意匠性を
高めます。
・絶縁性の付加:
アルマイト皮膜は絶縁体であるため、電気を通さないようにすることができます。
密着性の向上:
塗装や接着剤の密着性を高める効果もあります。