めっきQ&A

FAQ

白アルマイトと硬質アルマイトの違いは?

白アルマイトと硬質アルマイトは、どちらもアルマイト加工の一種ですが、
目的や特性が異なります。
白アルマイトは、装飾性や耐食性を高める一般的なアルマイト加工で、皮膜は
比較的薄く、色は白または透明です。
一方、硬質アルマイトは、耐摩耗性や耐食性をさらに向上させるために、より
厚い皮膜を形成する処理で、皮膜は硬く、色は濃くなる傾向があります。

白アルマイト(普通アルマイト)
・目的:装飾性、耐食性、耐摩耗性の向上
・皮膜厚:3~20μm程度
・色:白または透明
・特徴:
 装飾性が高く、様々な色に着色可能
 耐食性が向上し、腐食しにくくなる 
 耐摩耗性は硬質アルマイトに比べて低い
 絶縁性がある
・用途:
 日用品、建材、自動車部品、電子機器部品など

硬質アルマイト
・目的:耐摩耗性、耐食性、絶縁性の向上
・皮膜厚:30~50μm程度(材質番号によってはそれ以上も可能)
・色:濃いグレー、黄金色
・硬度が高く、耐摩耗性に優れる
・皮膜が厚く、耐食性も高い
・絶縁性も高く、電気絶縁が必要な部品に適している
・膜厚が厚くなるほど色が濃くなる
・用途:
 自動車部品、機械部品、工具など、耐摩耗性や耐久性が求め
 られる部品

アルマイト加工(処理)のページはこちらから
お問合せのページはこちらから

キーワードで検索
複数キーワードをスペースを入れて検索してください。
(例)「硬質クロム 固い」「テフロン 400℃」 など

一覧に戻る