めっきQ&A

FAQ

アルマイト処理の二次電解着色とは?

アルマイト処理の「二次電解着色」とは、アルマイト処理に
よってアルミニウム表面に形成された多孔質の酸化皮膜に、
もう一度電解処理を施すことで、その皮膜を着色する方法です。

これは、アルマイト処理後の着色方法の一つであり、特に高い
耐候性(特に退色しにくいこと)が求められる場合に採用され
ます。

●二次電解着色のプロセス
1.一次アルマイト処理(陽極酸化処理):
まず、アルミニウム素材を電解液(硫酸、シュウ酸など)中で陽極
として通電し、表面に厚い酸化アルミニウム(Al₂O₃)の皮膜を生成
します。
この皮膜は、スポンジのように微細な無数の孔(ポア)を持つ多孔質
構造をしています。この孔が、次の二次電解着色のための重要な「受け
皿」となります。

2.二次電解着色:
一次アルマイト処理が完了したアルミニウム材を、今度は金属塩(多く
の場合、スズやニッケル、コバルトなどの塩)を含んだ別の電解液に浸
します。
この状態で再び交流または直流電流を流します。
電流が流れると、金属イオンが電解液中から酸化皮膜の微細孔の底に
引き寄せられ、そこで金属粒子(またはその酸化物)として析出(堆積)
します。

3.発色のメカニズム:
皮膜の微細孔の底に析出した金属粒子が、光の干渉現象を引き起こすこと
で、色が見えるようになります。
光が皮膜に入射し、金属粒子で反射する光と、皮膜の表面で反射する光が
干渉し合い、特定の色相が強調されたり打ち消されたりすることで、様々
な色(ステンカラー、シャンパンゴールド、ブロンズ、ブラックなど)が
発現します。
析出させる金属の種類や量(電流の条件、時間など)を調整することで、
色の濃淡や色合いをコントロールできます。

●二次電解着色の特徴とメリット
・優れた耐候性:最も大きなメリットは、紫外線などによる退色・変色が
極めて起こりにくいことです。
これは、発色源が染料のように分解されやすい有機物ではなく、安定した
金属粒子であるためです。
そのため、屋外で使用される建材(サッシ、ドア、外装材など)に広く
採用されています。

・安定した色調:比較的色ムラが少なく、安定した色を出すことができます。

・耐久性・耐摩耗性:アルマイト皮膜自体の硬度や耐摩耗性も維持される
ため、機能性と美観を両立できます。

アルマイト加工(処理)のページはこちらから
お問合せのページはこちらから

キーワードで検索
複数キーワードをスペースを入れて検索してください。
(例)「硬質クロム 固い」「テフロン 400℃」 など

一覧に戻る