めっきQ&A

FAQ

ニッケルメッキが白くなる原因は?

ニッケルメッキが白く変色する原因はいくつかありますが、
大きく分けると「メッキ直後の白濁」と「使用中の白変」に
分類できます。

1.メッキ直後の白濁
・乾燥不良による塩類残留:
 水洗不足でめっき液や中和液の塩が残り、乾燥時に白い結晶
 として析出
・水ジミ(水アカ):
 硬水成分(Ca, Mg)が乾燥時に表面に沈着
・メッキ液の染み出し:
 洗浄が不十分でメッキ液がわずかに残留し、それが時間ととも
 に変質して白くなることがある
・過電流や低温メッキ:
 微細構造が乱れ、光沢不足で白濁感
・下地金属との反応:
 銅や亜鉛の溶出物が表面に析出し曇る
・前処理の不備:
 メッキ前の脱脂や酸洗いが不十分だと、下地表面に油分や酸化皮膜
 が残ったままになる。この状態でメッキをするとメッキの密着性が
 悪くなり、光沢ムラや白く曇った仕上がりになることがある
・素材自体の影響:
 メッキする素材自体に元々腐食や加工ムラがあると、メッキによって
 その状態が隠しきれず、白く見えることがある

2.使用中の白変
・酸化生成物の形成:
 大気中で酸化ニッケルや水酸化ニッケルが生成し、白色・灰白
 色粉末となる
・湿気・塩分の影響:
 湿潤塩害環境での腐食 → 白緑色〜白色の腐食生成物
・洗浄剤や化学薬品の影響:
 アルカリ洗剤、酸洗い過多で表面の光沢層が侵され白化

ニッケルメッキのページはこちらから
お問合せのページはこちらから

キーワードで検索
複数キーワードをスペースを入れて検索してください。
(例)「硬質クロム 固い」「テフロン 400℃」 など

一覧に戻る