FAQ
クロムメッキ自体は、非常に耐食性が高く、空気中で安定した
酸化皮膜(不動態皮膜)を形成するため、通常は錆びにくいと
されています。
しかし、それでも「錆びる」と言われる場合、その主な原因は
以下の通りです。
1. マイクロクラックからの腐食
クロムメッキは、その硬さゆえに、目に見えない微細なひび割れ
(マイクロクラック)が無数に存在します。
・腐食のメカニズム:
このマイクロクラックが下地金属まで貫通していると、そこから
水分、酸素、塩分、化学物質などの腐食因子が侵入します。
・下地金属の腐食:
クロムメッキの下には、通常、耐食性を向上させるためにニッケル
メッキが施されています。
腐食因子がニッケル層や、さらにその下の鉄などの素材に到達すると、
下地金属が先に腐食します。
・錆の発生:
下地金属の腐食生成物(錆)が、マイクロクラックを通って表面に
染み出してくることで、点状の錆(赤サビや白サビ)として現れます。
これは、クロムメッキ自体が錆びたように見えますが、実際には下地
が錆びている状態です。
2. めっきの品質不良
・膜厚の不足:
クロムメッキの膜厚が薄すぎると、マイクロクラックが下地まで到達
しやすくなり、耐食性が低下します。
・前処理の不備:
メッキ前の下地処理(脱脂、洗浄など)が不十分だと、メッキの密着性
が悪くなり、剥がれや浮きが発生し、そこから腐食が始まります。
3. 過酷な環境での使用
・塩分:
海水や融雪剤(塩化カルシウム)などの塩分は、クロムメッキの不動態
皮膜を破壊し、腐食を促進させます。
・酸やアルカリ:
酸性雨や、強い酸性・アルカリ性の洗剤が付着したまま放置されると、
メッキ皮膜が溶解したり、劣化したりすることがあります。
・汚れの放置:
表面に付着したホコリや汚れを放置しておくと、これらに含まれる成分
が水分と反応し、腐食を誘発する可能性があります。