めっきQ&A

FAQ

クラックフリークロムめっきとは?

クラックの少ないクロムめっきをいいます。
クロムめっきは内部応力が大きいのでクラックが生じやすいが、
このクラック数はめっき条件によって変化します。

一般に使用されているサージェント浴ではクロム酸濃度が高く、
硫酸濃度の低い浴ほど、また浴温度が高く電流密度の小さい
ものほどめっき皮膜のクラック数が少ないです。

このような条件でめっきしたクロムめっきをクラックフリークロム
という。
クロムめっきはクラック部より下地金属が腐食されるので、
クラックの少ないクロムめっきは耐食性がいいです。
また、逆にクラックが極端に多いときも腐食電流が分散されるので
耐食性がいいです。
(マイクロクラッククラッククロムめっき)

お問合せのページはこちらから


キーワードで検索
複数キーワードをスペースを入れて検索してください。
(例)「硬質クロム 固い」「テフロン 400℃」 など

一覧に戻る