めっきQ&A

FAQ

羽布がけとは?

羽布は、布製またはその他の材料で造られた研磨輪
(mop)をいいます。

布は綿を主体に、キャラコ、麻などが用いられ、布以外
では、厚いボール紙を円形にしたボールバフ、繊維また
は獣毛をハブ(hub)に植え込んだスクラッチバフ、針金
をハブに植え込んだスクラッチブラシなどがあります。

ハブとは中心となる輪の部分をいいます。

buff

羽布がけとは、バフ研磨処理のことを指します。

バフ周囲又は表面に種々の研磨剤などを付けて研磨
する方法。
研磨の過程や工程によって、素地研磨、仕上げ研磨など
に分けられます。

英語では、moppig,buffing

求める要求事項が「鏡面」「光沢」である場合には
めっき前にバフ研磨という研磨作業を実施し素材を鏡面
に仕上げ、その後、装飾クロムなどのめっき処理を行い
鏡面のめっきを仕上げるための前工程になります。

硬質クロムめっきなどでは、めっき前後にバフ研磨を
実施する場合がございます。

また、無電解ニッケルめっきや硬質アルマイト処理
などの処理工程後にバフ仕上げを行う場合もございます。

バフ研磨のページはこちらから
お問合せのページはこちらから

キーワードで検索
複数キーワードをスペースを入れて検索してください。
(例)「硬質クロム 固い」「テフロン 400℃」 など

一覧に戻る