めっきQ&A
クロムメッキに関するお問合せ
装飾クロムメッキメッキの耐用年数は、一般的のどの程度に
なりますでしょうか?
使用は屋内で使用する予定でございます。
材質は鉄材に処理した場合でございます。
装飾クロムメッキ処理加工の種類(処理液)、メッキ
厚みご使用の環境によって異なります。
また、お取引をされておられます、メッキメーカー様
にて見解をお聴きするのが宜しいかと思います。
何故ならば・・・
1.メッキ業者様にて使用している薬品メーカー、
処理液等によって防錆効果が異なるから。
2.素材やその時に処理された処理液の条件に
よって防錆効果が異なるから。
3.メッキ皮膜のピンホール、素材のピンホール、
電流密度などによって防錆効果が異なるから。
研究試験機関にて製品自体にてご評価されるのが
本来は一番最適かと思います。
大事なのは、設計者、エンドユーザー様がどのくらい
の「メッキ耐用年数」を求めるのか?ということになり
ます。
その耐用年数を見込んだメッキ処理加工の選択をするため
に試作メッキ処理を行い、いろんな条件を用いて、それを
研究試験機関にて評価するしか、現実問題として算出する
ことが出来ません。
参考までにJIS規格の中では以下のようにして判断を
いたします。
JIS H 8502 めっきの耐食性試験方法
上記にいろんな試験方法がございまして、その結果を
レイティングナンバという手法で評価を行います。
その評価にて、実際に使用した処理液の妥当性を評価いた
します。
妥当性の評価は、何かの基準に基づいて行うのが一般的で
これは、御社での判断(もしくはエンドユーザー)になり
ます。