めっきQ&A

FAQ

無電解めっきとは?

外部から水溶液に電気エネルギーを与えないで行う
めっきを言います。

いくつかの分類方法がありますが

(1)置換めっき
(2)接触めっき
(3)非触媒化学めっき
(4)触媒化学めっき

にも分けられます。

(1)は浸せきめっきともいわれ、貴な金属の水溶液に
卑な金属を浸せきすると置換反応が起こって貴な金属が
析出するものでAuめっき、Snめっきなどがあります。

(2)は卑金属を接触させて電池作用で被めっき物に
めっきするものですが、あまり行われておりません。
化学ニッケルめっき(無電解ニッケルめっき)の析出を
開始させるときに使うことがあります。

(3)は還元剤でめっき液中の金属を被めっき物の表面
に析出させるものがありますが、被めっき物以外にも、
析出し、選択性はありません。銀鏡反応が代表的なもの
になります。

(4)が通常、無電解めっきといわれれるもので、還元
剤を含んだめっき液中から、触媒作用のある遷移金属の
表面だけに選択的に金属が析出するもので、実用されて
いるのは、ニッケルめっきと銅めっきが大部分になりま
す。

お問合せのページはこちらから


キーワードで検索
複数キーワードをスペースを入れて検索してください。
(例)「硬質クロム 固い」「テフロン 400℃」 など

一覧に戻る