めっきQ&A
無電解ニッケルめっき処理に関するお問合せ
アルミダイカスト品へ無電解ニッケルめっき処理を施すと
変色するのですが、それに対する、変色に対する対策案を
ご教授下さい。
素材(アルミダイカスト)に手を加えることはできません
ので、めっき工程で極力変色を抑えることしかできません。
サイトを見るにベーキング等が有効とありましたが、温度/時間
等参考にできるものがあれば幸いです。
また、他にもめっき厚を上げる等ありましたが、どの程度なの
でしょうか?
それ以外にめっきで有効な手段があれば、ご教授願います。
> サイトを見るにベーキング等が有効とありましたが、
> 温度/時間等参考にできるものがあれば幸いです。
120~150℃程度で1~2時間のベーキング処理が
目安となります。
> また、他にもメッキ厚を上げる等ありましたが、
> どの程度なのでしょうか?
25μm厚以上は必要となります。
> それ以外にメッキ工程で有効な手段があれば、ご教授願います。
その他の方法ですと
1.下地に銅めっき処理をしてから無電解ニッケルめっきを
施す。
2.素材にナシジ処理を実施してから無電解ニッケルめっき
を施す。
3.最終皮膜を「無電解ニッケルめっき」として、中間処理と
して、銅以外のめっき処理を施す(電気ニッケルなど)
などがございます。
銅めっきがもし処理出来るようであれば一番有効かと
思います。