めっきQ&A

FAQ

アルマイト処理にて板材が変形する可能性はあるのか?

アルマイト処理によって板材が変形する可能性はあります。
特に、薄い板材や大きな板材、細長い板材でそのリスクが
高まります。

●変形の主な原因

1. 処理時の熱
アルマイト処理は、電解液中で電気を通す際に熱を発生させ
ます。
硬質アルマイトの場合は、熱を抑えるために電解液を冷却し
ますが、それでも完全に熱の発生を防ぐことはできません。
この熱によって材料が膨張し、処理後に冷えると収縮します。
この際の収縮率のわずかな違いが、特に大きな板材や薄い板材
では目に見える変形につながることがあります。

2. 吊り方や電極の接触による応力
製品を電解液に浸漬させる際、専用の治具や電極で吊るします。
この吊り方や電極の接触位置が悪いと、製品に局所的な応力が
加わります。
アルマイト皮膜が生成される過程で、皮膜にも内部応力が発生
します。
これらの応力が複合的に作用し、製品が反ったり、曲がったり
する原因となります。

3. 素材の残留応力
アルミニウムの板材には、圧延や切断といった製造工程で残留
応力が残っていることがあります。
アルマイト処理時の熱や応力が、この残留応力を解放するきっかけ
となり、素材が元々持っていた歪みが表面に出てしまうことがあり
ます。

アルマイト加工(処理)のページはこちらから
硬質アルマイト処理のページはこちらから
お問合せのページはこちらから

キーワードで検索
複数キーワードをスペースを入れて検索してください。
(例)「硬質クロム 固い」「テフロン 400℃」 など

一覧に戻る