めっきQ&A

FAQ

無電解ニッケルメッキの遅れ破壊は発生するのか?

無電解ニッケルメッキでも遅れ破壊(水素脆性)は発生する
可能性があります。

●遅れ破壊の発生要因
遅れ破壊は、メッキ前処理の酸洗いや、メッキ浴から素地に
水素が吸収されることで発生します。
特に、高強度鋼などの硬い材料は、水素が侵入すると非常に
脆くなり、メッキ後に負荷がかかった際に遅れて破壊するこ
とがあります。

●対策
この現象を防ぐためには、メッキ後にベーキング処理(水素
除去のための熱処理)を行う必要があります。
これにより、吸収された水素を外部に放出し、遅れ破壊の
リスクを低減させることができます。

無電解ニッケルメッキのページはこちらから
お問合せのページはこちらから

キーワードで検索
複数キーワードをスペースを入れて検索してください。
(例)「硬質クロム 固い」「テフロン 400℃」 など

一覧に戻る