めっきQ&A

FAQ

アルマイトをスチーム環境で使用する腐食する原因は?

アルマイトをスチーム環境で使用した場合に腐食が発生
する原因は、主に高温による皮膜の劣化と封孔処理の
破壊です。

1. 高温による皮膜の劣化(熱膨張)
アルマイト皮膜は非常に硬く脆い性質を持っています。
一方、その下地となるアルミニウムは熱膨張率が比較的
高い金属です。
スチーム環境(通常100℃以上)にさらされると、下地の
アルミニウムが熱で膨張しますが、アルマイト皮膜はそれに
追従できず、微細なクラック(ひび割れ)が発生します。
このクラックが、腐食性物質が侵入する経路となり、腐食が
始まります。

2. 封孔処理の破壊
アルマイト加工の最終工程である「封孔処理」は、皮膜の微細
な孔を水和酸化物で塞ぐことで耐食性を高めます。
しかし、高温のスチーム環境では、この封孔された水和酸化物
が劣化・破壊され、孔が再び開いてしまうことがあります。
開いた孔から水蒸気や不純物(塩分など)が侵入すると、下地の
アルミニウムと反応し、水酸化アルミニウム(白サビ)が発生し、
腐食が進行します。

3. アルカリ性の影響
水道水や蒸気には、わずかながらアルカリ性を示す不純物が含ま
れていることがあります。
アルマイト皮膜は強酸と強アルカリに弱く、アルカリ性の環境に
長時間さらされると、皮膜自体が徐々に溶解してしまうことが
あります。

これらの要因が複合的に作用することで、スチーム環境下での
アルマイトは、通常の環境よりも腐食しやすくなります。

アルマイト加工(処理)のページはこちらから
お問合せのページはこちらから

キーワードで検索
複数キーワードをスペースを入れて検索してください。
(例)「硬質クロム 固い」「テフロン 400℃」 など

一覧に戻る