めっきQ&A

FAQ

アルマイトを屋外で使用したら白い腐食が発生する原因は?

屋外で使用したアルマイト製品に白い腐食が発生する原因は、
主にアルマイト皮膜の劣化と、それに伴う下地アルミニウム
の腐食です。この白い腐食は「白サビ」とも呼ばれます。

1. 紫外線(UV)による皮膜の劣化
屋外では常に太陽光(紫外線)にさらされます。
紫外線は、アルマイト皮膜の組織を徐々に破壊し、微細な
クラック(ひび割れ)や剥離を引き起こします。
特に着色アルマイトの場合、この影響で退色も発生します。

2. 雨水や湿気による腐食
雨水や湿気には、大気中の二酸化炭素や窒素酸化物などが溶け
込んでおり、わずかに酸性またはアルカリ性を示します。
これらの水分が皮膜の劣化部分や、元々存在していた微細な孔
から侵入すると、下地のアルミニウムと反応し、水酸化アルミニ
ウムという白い粉状の物質を生成します。これが白い腐食の正体
です。

3. 塩分や汚染物質
潮風が当たる沿岸部や、排気ガス、工業地帯の汚染物質などが
付着すると、腐食がさらに加速します。
これらの物質はアルマイト皮膜の保護機能を低下させ、腐食を
促進する働きがあります。

4. 封孔処理の不備
アルマイト処理の最終工程である「封孔処理」が不十分だと、
皮膜の微細な孔が完全に塞がれず、上記のような腐食性物質が
簡単に侵入してしまいます。
屋外用途では、特に封孔処理の品質が重要になります。

アルマイト加工(処理)のページはこちらから
お問合せのページはこちらから

キーワードで検索
複数キーワードをスペースを入れて検索してください。
(例)「硬質クロム 固い」「テフロン 400℃」 など

一覧に戻る