めっきQ&A

FAQ

三価の黒クロメートと六価の黒クロメートで耐食性に違いはあるのか?

六価の黒クロメートと比較して、三価の黒クロメートも
同等以上の耐食性を持っています。

●耐食性の原理と違い
・六価クロメート:処理皮膜に六価クロムを含有しており、
この六価クロムが自己修復作用を持つことで、皮膜が傷つ
いても耐食性が維持されます。

・三価クロメート:
六価クロムを含まず、皮膜の緻密さや厚みによって耐食性
を発揮します。
多くの三価クロメートは、耐食性を向上させるためにトップ
コート処理が併用されます。

両者は耐食性を得る原理が異なりますが、現在の三価クロ
メート技術は六価クロメートと遜色ないレベルにまで達し
ており、環境規制の観点からも三価クロメートへの移行が
進んでいます。

亜鉛メッキのページはこちらから
お問合せのページはこちらから

キーワードで検索
複数キーワードをスペースを入れて検索してください。
(例)「硬質クロム 固い」「テフロン 400℃」 など

一覧に戻る