めっきQ&A
クロムメッキに関するお問合せ
光沢ニッケルめっき処理上にクロムメッキを行っているが
低い電流密度部にクロムメッキが析出しません。
光沢ニッケルめっき処理の光沢剤が過剰の場合に顕著に出て来ます。
下記にて文献より抜粋した内容を記載します。
低い電流密度部にめっきが析出しないということは
ニッケルめっきに問題がある場合とクロムめっきに
問題がある場合がある。
クロムめっきに問題がある場合は、
①硫酸根が多すぎる。
②三価クロムが多すぎる場合に多い。
ニッケルめっき後クロムめっきすることから、めっき
浴中に硫酸根が持ち込みやすい。クロムめっき浴中の
三価クロムが多くなると、良好なクロムめっきが析出
する電流密度が狭くなる。
一方、ニッケルめっきに問題がある場合は、
③ニッケルめっきにおけるバイポーラ不良。
④ニッケルめっき後の放置時間が長い。
⑤ニッケルめっき後の水洗水の汚れ。
⑥ニッケルめっき浴の光沢剤の過剰。
⑦ニッケルめっき浴中の光沢剤の分解生成物が蓄積
している。
などの原因で起こりやすい。
①の対策として、硫酸根の除去は、硫酸バリウムとして
沈殿させる(硫酸1gを除去するためには炭酸バリウム
2g必要である)。
③④⑤の不良をなくすためには、ニッケルめっき後
4%くらいの無水クロム酸溶液に浸漬する。
⑦の不良をなくすためには、ニッケルめっき浴を活性炭
処理する。
クロムめっきが付き回らないことから、クロムめっきに
問題があるように思いがちであるが、ニッケルめっきに
問題がある場合の方が多い。
参考文献 めっきのトラブルシューティング
日刊工業新聞社