めっきQ&A
無電解ニッケルめっき処理に関するお問合せ
無電解ニッケルめっき処理の治具の溶接部が、
はんだ付けであり、コーティングの破損によって、
はんだがめっき液中に溶出することによってめっきの
未析出や析出速度が低下することはあるのでしょうか?
可能性としてで結構でございますのでお教えくださいませ。
以上、ご検討の程、宜しくお願い申し上げます。
下記にて文献からの抜粋した内容を記載いたします。
はんだには、鉛が含まれている。無電解ニッケルめっき
の安定剤として鉛が添加されていることがあるが、鉛が
0.1ppm以上多くなると未析出や析出速度が低下する。
対策は以下の通りである。
①コーティング部の処理
②溶接をはんだ付け以外の方法に変える
③一時的にはめっき液を希釈して使用する
できれば液を更新する
無電解ニッケルめっき浴に対して、鉛(0.1ppm)以外
にもクロム(8ppm)、銅(10ppm)、亜鉛(20ppm)、
鉄(80ppm)、その他に微量で影響を与える金属が
多く存在する。
電気めっきでは、処理物に(ー)の電位が掛かっている
ために素材が溶解し難いが、無電解ニッケルめっき液
では、むしろ溶解を促進させるので十分な注意が必要
である。
参考文献 めっきのトラブルシューティング
日刊工業新聞社