0120-133-103
お問合せフォーム
0120-133-103 平日8:30~17:00
FAQ
光度計を用いて、試料の吸光度または透過度を測定 する方法。
あらかじめ数種の濃度の標準液について、吸光度または 透過度を測定して検量線を作っておき、この検量線から 試料の濃度を知ることが出来る。光度定量ともいう。
単一の波長の光を用いると精度がよいので、光電比色計 や光電分光光度計が使用される。
吸光光度法は精度が高く、迅速に定量分析が出来るので、 広く利用される。
お問合せのページはこちらから
一覧に戻る