めっきQ&A

FAQ

バレルニッケルメッキで黄色のしみが発生した原因と対策は?

下記にて文献からの抜粋の内容をお知らせいたします。

平らな製品はバレルの中で互いにくっつき易く、くっついた
面にはニッケルメッキは殆どつきません。

また、凹みのある部分では電流密度が小さいので、メッキ時間
によっては極薄くしかメッキつかないことが多く、このために
ニッケルメッキにより防錆能力が低く、鉄さびを発生して、
しみになりのです。

これを防ぐためには、ニッケルをもっと厚くつけた方が良い
ので、浴温をあげ、電流を高くし、メッキ時間を長くする等
の対策をします。

また、メッキ後の水洗と乾燥を十分に行い、平らな形のもの
では製品同士がくっつかないようなバレルメッキ条件を探す
ことも必要です。

この他、光沢剤、特にカドミウムの濃度が高くても、しみに
なることがあります。

ニッケルメッキのページはこちらから
お問合せのページはこちらから

キーワードで検索
複数キーワードをスペースを入れて検索してください。
(例)「硬質クロム 固い」「テフロン 400℃」 など

一覧に戻る