めっきQ&A
クロムメッキに関するお問合せ
亜鉛ダイキャスト素材の製品に、銅ーニッケルークロムメッキを
施した配電盤のドアノブ部品が早期に白く変色してしまいました。
ニッケルークロムメッキの耐食性を高める方法として何か
ありますのでしょうか?
交換をすれば問題解決となりますが、めっき処理にて
長持ちをさせたいと考えております。
亜鉛は両性金属であり酸にもアルカリにも侵され腐食しやすい
金属です。従って、しっかりとしためっきを付けないと
腐食のトラブルの多い素材です。
亜鉛ダイカスト素材のめっきは、一般的に銅ーニッケルめっきを
下地として最上層はクロムめっき、金、その他の装飾めっきを
施されております。
銅めっきは、シアン銅の方が一般的には安定しております。
耐食性を主に支配するのは下地の銅ーニッケルめっきの厚さと
構成、ニッケルめっき皮膜自体の耐食性がポイントになります。
早期に腐食が起こった原因を調査するにあたり
①現状のめっき厚さの確認とニッケルめっき皮膜自体の耐食性
の評価を行う。
②現状のめっき厚さがJIS H 8617「ニッケルめっき及びニッケル
クロムめっき」に記載されている使用環境別のめっきグレード
に適合しているかを確認する。
③めっき使用やめっき厚さが使用環境に適合していなければ
めっき厚さを厚くする。光沢ニッケルめっきの光沢剤の管理を
徹底する。
④より以上の耐食性を求めるならば、ニッケルめっきを
半光沢ー光沢(6:4)の二層ニッケルめっきをする。
(半光沢ニッケルは、光沢ニッケルめっき比べ腐食の原因となる
ピンホールが少ない)
⑤更に、光沢ニッケル後に特殊なニッケルめっき(多孔質又は
高応力ニッケルめっき)を行いマイクロポーラスクロム又は
マイクロクラッククロム(クロムめっきの表面に微細な孔や
クラックが生じて腐食電流が分散して耐食性が向上する)
など厳しい環境下で使用される自動車部品等のめっき仕様を
採用する。