めっきQ&A

FAQ

A7075に着色アルマイト処理した部品が脱落や色抜けする原因は?

A7075は、強度を目的とした亜鉛(Zn)や銅(Cu)を多く
含むアルミニウム合金であり、アルマイト処理との相性は
良いとは言えません。
そのため、着色アルマイト処理を施した場合、皮膜の脱落や
色抜けが発生しやすい原因となります。

●脱落の主な原因
・皮膜の不均一性:
A7075は、合金成分が不均一に偏在していることがあり、これが
原因で皮膜が均一に生成されません。
皮膜が薄く脆い部分があると、そこから皮膜が剥がれ落ちること
があります。

・耐食性の低さ:
A7075は銅を含むため、他の合金に比べて耐食性が劣ります。
皮膜の欠陥部から水分が浸入すると、下地のアルミニウムが腐食し、
その圧力で皮膜が剥がれてしまう「粒界腐食」が起きやすいです。

●色抜け(退色)の主な原因
・染料の定着不良:
皮膜が不均一なため、染料が均一に皮膜の微細な孔に定着せず、
色ムラや色抜けが発生しやすくなります。

・封孔処理の不備:
着色アルマイト処理の最終工程である「封孔処理」は、染料を閉じ
込める重要な工程です。
A7075は皮膜が不均一になりやすいため、封孔処理が不完全になり
やすく、染料が流出してしまうことがあります。

・熱や紫外線:
染色アルマイトに使用される有機染料は、熱や太陽光(紫外線)に
弱く、長時間さらされると徐々に退色します。

着色アルマイト処理(カラーアルマイト)のページはこちらから
お問合せのページはこちらから

キーワードで検索
複数キーワードをスペースを入れて検索してください。
(例)「硬質クロム 固い」「テフロン 400℃」 など

一覧に戻る