めっきQ&A

FAQ

アルマイト後に白い粉が発生する原因は?

アルマイト後に製品の表面に白い粉が発生する現象は、
一般的に「粉ふき」と呼ばれ、いくつかの原因が考え
られます。

●主な原因

1.封孔処理の不備
アルマイト皮膜には、ミクロンサイズの微細な孔が多数存在
します。
耐食性や耐摩耗性を高めるため、この孔を塞ぐ封孔処理が行わ
れます。
封孔処理が不完全な場合、皮膜の表面に含水酸化アルミニウムが
過剰に析出し、白い粉として現れることがあります。
具体的には、封孔処理液の劣化、処理時間の過剰、処理後の水洗
不足などが原因となります。

2.電食(異種金属接触腐食)
アルミニウム製品が、ステンレス(SUS)や鉄など、アルミニウム
とは異なる種類の金属と接触した状態で、水や塩水などの電解質
溶液に触れると、電食(ガルバニック腐食)が発生します。
この腐食の際に、白い粉状の水酸化アルミニウムが生成されます。
これは、アルマイト皮膜に傷や穴が開いてアルミニウム素地が露出
した部分や、治具跡などアルマイト皮膜が生成されていない部分で
起こりやすいです。

3.鋳巣からの液漏れ
アルミ鋳造品の場合、内部に小さな空洞(鋳巣)が含まれていること
があります。
アルマイト処理液がこの鋳巣に浸入し、処理後も完全に抜けきらずに
残ってしまうことがあります。
時間が経つと、この残留液がゆっくりと染み出してきて、水分が蒸発
した後に残った硫酸アルミニウムが白い粉として表面に析出すること
があります。

4.電解工程の不備
アルマイト処理の電解条件(電流密度、電解液の温度など)が適切で
ない場合、皮膜の表面に粉状の物質が生成されることがあります。
電解液が高温であったり、電流密度が高すぎたりする場合に発生します。

アルマイト加工(処理)のページはこちらから
お問合せのページはこちらから

キーワードで検索
複数キーワードをスペースを入れて検索してください。
(例)「硬質クロム 固い」「テフロン 400℃」 など

一覧に戻る