めっきQ&A

FAQ

A7075にアルマイトすると黒くなる原因は?

A7075アルミニウム合金にアルマイト処理をすると
黒っぽくなる主な原因は、合金に含まれる成分に
あります。

A7075は、アルミニウムの中でも特に高い強度を持つ
「超々ジュラルミン」として知られており、主に亜鉛(Zn)、
マグネシウム(Mg)、そして銅(Cu)を多く含んでいます。
これらの成分がアルマイト処理に影響を与えます。

1. 合金成分(特に銅と亜鉛)の影響

・銅と亜鉛の析出物:
アルマイト処理は、アルミニウムを電気的に酸化させるプロ
セスですが、合金中の亜鉛や銅は酸化されにくい性質を持って
います。
これらの成分はアルマイト皮膜内に取り込まれたり、皮膜の
生成を阻害したりします。

・自然発色:
特に硫酸アルマイト処理では、合金中の銅や亜鉛が原因で、
無色透明の皮膜ではなく、灰色や茶褐色がかった色に自然発色
することがあります。
皮膜が厚くなるほど、この傾向は強くなります。

2. 熱処理や加工の影響

・熱処理の不均一性:
A7075は熱処理によって強度を高める合金ですが、熱処理が不均一
だと、合金成分の析出状態にムラが生じます。
このムラがアルマイト後の色ムラや黒ずみの原因となることがあ
ります。

・前処理の不備:
アルマイト処理前の脱脂やスマット除去(エッチング後の表面処理)
が不十分だと、表面に残った不純物が皮膜の形成を妨げ、黒い斑点
や線状の跡になることがあります。

アルマイト加工(処理)のページはこちらから
お問合せのページはこちらから

キーワードで検索
複数キーワードをスペースを入れて検索してください。
(例)「硬質クロム 固い」「テフロン 400℃」 など

一覧に戻る