めっきQ&A

FAQ

ネジ溝にアルマイトがついていない原因は?

ネジ溝にアルマイト皮膜がうまくつかない原因は、主に
アルマイト処理の物理的な制約に起因します。

1. 電解液の循環不良
アルマイトは、製品を電解液に浸漬して行います。
ネジ溝のような狭く複雑な形状では、電解液の循環が悪く
なり、以下の問題が発生します。

・新鮮な液の不足:
溝の奥まで新鮮な電解液が届きにくく、皮膜形成に必要な
イオンが不足しがちになります。

・ガスの滞留:
アルマイト処理中は、ガスが発生します。
ネジ溝の奥にガスが溜まると、液とアルミニウムの接触を妨げ、
皮膜が形成されません。

2. 電流の流れ方の問題
アルマイトは、電流を流すことで皮膜を形成します。

・電流の集中:
電流は、突起した部分や開口部に集中して流れる傾向があります。
そのため、ネジ溝の「山」の部分には皮膜がつきやすいですが、
「谷底」の部分には電流が届きにくく、皮膜が薄くなったり、
まったくつかなかったりします。

3. 皮膜の厚みによる影響

・寸法変化:
ネジ部にアルマイト皮膜が生成されると、その厚み分だけネジ溝の
寸法が変化します。このため、ネジの嵌合(はめあい)を考慮して、
あえてネジ溝にはアルマイト皮膜をつけないように処理している場合
があります。

アルマイト加工(処理)のページはこちらから
お問合せのページはこちらから

キーワードで検索
複数キーワードをスペースを入れて検索してください。
(例)「硬質クロム 固い」「テフロン 400℃」 など

一覧に戻る