めっきQ&A

FAQ

黒アルマイトと白アルマイトにて耐食性や耐熱性に違いはあるのか?

基本的に、黒アルマイトと白アルマイトの耐食性や
耐熱性に大きな違いはありません。

しかし、それぞれの特性を理解することで、用途に
応じた注意点が見えてきます。

●耐食性について

・皮膜の特性は同じ:
黒アルマイトと白アルマイトは、どちらもアルミニウムの
表面に電気化学的に酸化皮膜を生成するアルマイト処理に
よって作られます。
染色工程の有無を除けば、基本的な皮膜の構造や物性は同じ
です。
どちらも、アルマイト皮膜と、その後の封孔処理によって、
アルミニウム素地を腐食から守る高い耐食性を持ちます。

・染色によるわずかな影響:
黒アルマイトは、アルマイト皮膜の微細な孔に染料を吸着させる
工程が追加されます。
この染料自体が耐食性に直接悪影響を与えることはありません。
むしろ、染料が孔を塞ぐ効果もあるため、封孔処理と合わせて
高い耐食性を維持します。

結論として、適切なアルマイト処理と封孔処理が施されていれば、
耐食性において黒アルマイトと白アルマイトに実用上大きな違い
はありません。

アルマイト加工(処理)のページはこちらから
着色アルマイト処理(カラーアルマイト)のページはこちらから
お問合せのページはこちらから

キーワードで検索
複数キーワードをスペースを入れて検索してください。
(例)「硬質クロム 固い」「テフロン 400℃」 など

一覧に戻る