めっきQ&A

FAQ

アルマイトとAC2Bとの相性は?

AC2Bはアルミニウム合金鋳物の一種で、アルマイト処理との
相性は「不可能ではないが、展伸材(板材など)に比べて
仕上がりの品質が劣るとされています。

アルマイト処理は可能ですが、AC2Bの持つ特性が仕上がりに
影響を与えるため、いくつか注意すべき点があります。

・自然発色と色ムラ:
 AC2Bのようなアルミ鋳物やダイカスト材は、展伸材(純粋な
 アルミに近い合金)とは異なり、アルマイト処理の際に不純物
 の影響で白っぽくはならず、黄色味や褐色がかった色に自然
 発色します。
 さらに、合金元素の分布が不均一なため、仕上がりの色合いに
 ムラが生じやすく、特にカラーアルマイトの場合は、発色不良や
 色ムラが目立つことがあります。

・鋳巣や湯流れ:
 鋳造品であるAC2Bには、製造工程で内部に小さな空洞(鋳巣)や、
 表面に「湯流れ」と呼ばれる模様ができることがあります。
 アルマイト処理後、これらの欠陥がより鮮明に現れてしまうこと
 があります。

・皮膜の均一性:
 不純物が皮膜の形成を阻害するため、展伸材に比べて均一で緻密
 なアルマイト皮膜が生成されにくい傾向があります。

アルマイト加工(処理)のページはこちらから
お問合せのページはこちらから

キーワードで検索
複数キーワードをスペースを入れて検索してください。
(例)「硬質クロム 固い」「テフロン 400℃」 など

一覧に戻る