めっきQ&A

FAQ

プレス加工で直角曲げした製品にアルマイトをすると問題はあるのか?

一般的には、問題なく処理することが出来ます。

ただし、曲げの内側や外側に、アルマイト皮膜のひび割れ
や密着不良、色ムラが生じやすくなる可能性があります。

その主な理由は、以下の通りです。

1. クラック(ひび割れ)の発生
アルマイト皮膜は、非常に硬く、柔軟性があまりありません。
一方、プレス加工で金属を曲げると、曲げ部分には引張応力
(外側)と圧縮応力(内側)がかかり、素材の結晶構造が歪み
ます。

この歪んだ部分の上に硬いアルマイト皮膜を形成すると、皮膜が
応力に耐えきれずに、時間の経過とともに微細なひび割れ(クラック)
が発生することがあります。
特に曲げの外側でひび割れが発生しやすく、見た目の問題だけでなく、
耐食性の低下にもつながります。

2. 皮膜の不均一性、密着性の低下
曲げ部分の素材は、他の平坦な部分と比べて表面の状態が異なって
います。
このため、アルマイト処理の電解反応が均一に進まず、皮膜の厚みが
不均一になったり、十分な皮膜が形成されずに密着性が低下したり
することがあります。

3. 色ムラの発生(特に着色アルマイトの場合)
着色アルマイトの場合、曲げ部分と平坦な部分とで、染料の吸着
度合いに差が生じることがあります。
これが原因で、曲げの内側や外側だけが濃くなったり、薄くなった
りする色ムラが発生し、外観品質に影響を与える可能性があります。

アルマイト加工(処理)のページはこちらから
お問合せのページはこちらから

キーワードで検索
複数キーワードをスペースを入れて検索してください。
(例)「硬質クロム 固い」「テフロン 400℃」 など

一覧に戻る