めっきQ&A

FAQ

硬質アルマイト処理の膜厚を変えたいが可能か?

硬質アルマイト処理の膜厚は、目的に合わせて調整する
ことが可能です。

硬質アルマイト処理は、通常のアルマイト処理よりも厚く
硬い皮膜を生成する技術であり、その膜厚は、処理時間、
電流密度、電解液の温度といった条件を調整することで
制御されます。

硬質アルマイトの膜厚は、一般的に20〜70μmの範囲で
指定されることが多いです。

・膜厚が薄い場合(例:20μm):
主に絶縁性や軽度の耐摩耗性を目的とします。

・膜厚が厚い場合(例:50μm以上):
高い耐摩耗性や耐電圧性が求められる用途に適しています。

ただし、膜厚は厚ければ良いというものではありません。
過剰に厚くすると、皮膜が脆くなり、ひび割れや剥離が
生じるリスクが高まります。

また、材質番号によって最大膜厚が変化します。

硬質アルマイト処理のページはこちらから
お問合せのページはこちらから

キーワードで検索
複数キーワードをスペースを入れて検索してください。
(例)「硬質クロム 固い」「テフロン 400℃」 など

一覧に戻る