めっきQ&A

FAQ

硬質アルマイト皮膜が一部にシミがあり脱色しているのは?

硬質アルマイト皮膜が一部にシミがあり、脱色している
原因は、いくつかの可能性が考えられます。
一般的なアルマイト処理の不良原因に加え、硬質アルマ
イト特有の問題も関係していることがあります。

1. 封孔処理の不備
硬質アルマイト皮膜は多孔質構造を持ち、着色後には封孔
処理が必要です。
この封孔処理が不十分だった場合、皮膜の孔が完全に塞がれず、
外部の水分や汚れが侵入しやすくなります。
不完全な封孔部に水分や不純物が浸入し、それが乾燥することで、
シミや白い粉(粉吹き)として現れることがあります。
また、この部分から皮膜が劣化し、着色不良や脱色を引き起こす
可能性があります。

2.素材の不均一性
A7075のような硬質アルマイトに使用される合金は、成分が均一
に分布していない(偏析)ことがあります。
この偏析が、アルマイト皮膜の生成を不均一にし、その結果、
着色ムラやシミとして現れることがあります。

3. 外部要因
処理前の段階で、製品に油分や汚れが残っていた場合、その部分
にアルマイト皮膜がうまく形成されず、処理後のシミや着色不良
の原因となります。
使用環境において、皮膜が不完全な部分から腐食が始まり、シミ
状の腐食生成物が現れることがあります。

硬質アルマイト処理のページはこちらから
お問合せのページはこちらから

キーワードで検索
複数キーワードをスペースを入れて検索してください。
(例)「硬質クロム 固い」「テフロン 400℃」 など

一覧に戻る