めっきQ&A
めっき処理のご相談に関するお問合せ
銅製たい焼き型にめっき処理を施し、お客様に納品し
たところ、焼き型を合わせる面(2~3mm)がはがれ
てくるというクレームを受けました。
剥がれてきためっき皮膜が、食品の中にはいり、食品衛生法
にひっかかるのではないのかという懸念もされておりま
す。
本製品に施してあるめっき処理は、ニッケルめっき処理で、
他社様にお願いしたものです。
1)食品の中にはいっても良いめっき処理で、摩耗性のある
ものはありますでしょうか?
2)食品関係器具などで利用する主に使用されるめっき処理
はどのようなものでしょうか。
また、めっき処理をしたものとしていないもので、非接触式
温度センサーで表面温度を比較したところ、めっき処理を
施してあるものの表面温度が、70℃ほど違うのに、めっき処理
を施してある方が早く焼ける理由が知りたいといわれま
した。
3)非接触式温度センサーでは、めっき処理のような光沢が
あるものでは、正確な温度が測定できないと聞いた
ことがあるのですが、めっき処理をしていても正確に
表面温度を測定できる方法がありましたら教えて頂き
たいと思っております。
> 1)食品の中にはいっても良いめっき処理で、摩耗性のある
> ものはありますでしょうか?
★めっき皮膜はあくまでも金属ですので、混入して問題
のない皮膜はございません。
> 2)食品関係器具などで利用する主に使用されるめっき処理
> はどのようなものでしょうか。
★食器関係ですと、銀やスズめっきが使用されておりま
す。
弊社にて食品関係でご使用頂いている皮膜としまして
B-in処理という皮膜がございます。
B-in処理に関しましては、食品衛生法もクリアしており
ます。
> また、めっき処理をしたものとしていないもので、非接触式
> 温度センサーで表面温度を比較したところ、めっき処理を
> 施してあるものの表面温度が、70℃ほど違うのに、めっき処理
> を施してある方が早く焼ける理由が知りたいといわれま
した。
現状何めっきを施されているか分かりませんが、表面
状態によって熱が集約しやすくなっているのではないか
と思われます。
> 3)非接触式温度センサーでは、めっき処理のような光沢が
> あるものでは、正確な温度が測定できないと聞いた
> ことがあるのですが、めっき処理をしていても正確に
> 表面温度を測定できる方法がありましたら教えて頂き
> たいと思っております。
接触式の温度センサー(表面温度を測定可能)がござ
いますので、そちらをご使用になられては如何でしょうか?