めっきQ&A
下記にて文献からの抜粋した内容を記載します。
電気亜鉛めっきは、鉄の防錆めっきとして、安価で生産性に
優れていることから、広範囲な分野で使用されてきている。
古くから高濃度シアン浴が使用されてきたが、公害問題の勃発以降、
中シアン浴、低シアン浴、ジンケート浴、塩化浴が開発され、
皮膜物性や生産性、素材に対するめっき性等で、用途別に浴種の
選択がなされている。
亜鉛めっきの耐食性は主に、亜鉛めっきの厚さとクロメート皮膜
の耐食性に支配される。
現状の亜鉛めっきで期待した耐食性が得られない場合の問題点を以下に
記載する。
①クロメート皮膜の栓楽は的確か
JISに規定しているようにクロメート皮膜の種類により
耐食性が異なる。光沢クロメートは腐食環境が厳しい
場合には、耐食性が期待できない。
②亜鉛めっきの厚さは確保されているか
クロメート皮膜の耐食性が良好でも最低5μm以上の亜鉛めっき
の厚さがないと本来の防錆めっきとしての効果が出ない。
旧国鉄の規格では、屋内用8μm以上、屋外用13μm以上との
規定があった。
③クロメート液や処理の管理
クロメート皮膜の耐食性は、クロメート皮膜の六価の
クロム含有量に影響するため、クロメート液の管理
(無水クロム酸の濃度、pH、亜鉛など金属不純物の蓄積)
や処理時間を適正にする。
④クロメート処理後の水洗
極端に過剰な水洗は避ける。湯洗をする場合は40℃以下
に留める。
⑤クロメート処理後の乾燥
乾燥温度が高いと皮膜にクラックが生成し、著しく
耐食性が劣化するため、60℃以下に留める。
⑥傷等の取り扱いに注意する
⑦亜鉛合金めっきの採用
参考文献 表面処理対策Q&A1000
産業技術サービスセンター