めっきQ&A

FAQ

旧メッキ記号のMFZN-3-Cの意味は?

旧メッキ記号 MFZN-3-C は、旧JISの電気亜鉛メッキ+
クロメート処理の呼称です。

分解すると以下の意味になります。

MF:めっき記号(メッキ処理を示す共通プレフィックス)

ZN:亜鉛メッキ(Zinc plating)

3:めっき皮膜の等級(膜厚区分)。
 例:3 は中厚め(おおよそ5〜8µm程度)を指す

C:クロメート処理の種類(Chromate)。
 Cは「有色クロメート(Color chromate)」を示す

したがって MFZN-3-C = 電気亜鉛メッキ、膜厚区分3(中程度)、
有色クロメート仕上げ という意味になります。

現行のJISでは「MFZN」は廃止され、ISO規格に準拠した
Fe/Zn〇c(Fe基材、Znメッキ、膜厚〇µm、クロメート種別)
などに置き換わっています。

亜鉛メッキのページはこちらから
お問合せのページはこちらから

キーワードで検索
複数キーワードをスペースを入れて検索してください。
(例)「硬質クロム 固い」「テフロン 400℃」 など

一覧に戻る